冬
ニッポンの文化、職人の想い。
国産畳の和らぎや 着色料を使わない。生産者を表示する。熊本県八代産の畳表
国産畳の和らぎや お電話でのお問い合わせは フリーダイヤル 0120-372-842
国産畳の和らぎや メールでのお問い合わせは
国産畳の和らぎや こちらから
 
国産畳の和らぎや 和らぎやと八代の畳表
国産畳の和らぎや 八代の五人
国産畳の和らぎや 八代レポート
国産畳の和らぎや 南さんのイグサ成長日記
国産畳の和らぎや 和らぎやの商品
国産畳の和らぎや お客様の声
国産畳の和らぎや 納入実績
国産畳の和らぎや 和らぎや活動レポート
和らぎやには畳の乾燥機があります。
 
国産畳の和らぎや 畳体感ギャラリーをご紹介します。
 
 
国産畳の和らぎや ニッポンと話そう。
 
前田畳製作所 ていねいに暮らすをたたみから。
 
全日本柔道連盟公認の前田畳製作所オリジナル柔道畳「三四郎」

熊本八代のい草(イグサ、いぐさ)農家・田中豊

国産畳の和らぎや 紹介記事 国産畳の和らぎや FAQ 国産畳の和らぎや お問い合わせ 国産畳の和らぎや 会社概要 国産畳の和らぎや TOP
畳の和らぎや 八代の五人
畳の和らぎや 田中 豊 豊
畳の和らぎや 自分が変わらないと、何も変わらない 田中 豊
畳の和らぎや 自分が植えたくて持ってきた「太藺」
田中豊さんには、こだわりがある。オンリーワンを目指す人だ。他人と同じことをするのが嫌いに違いない。赤と緑と黄のカラフルなトラクターに、赤い作業手袋。そして、極めつけは「太藺(ふとい)」だ。
 田中さんは、「ひのみどり」の他に太藺も栽培している。太藺とは、太いイグサの呼び名で、4年くらい前に知り合いからニュージーランド産系の太い品種の種をもらってきたそうだ。奨励品種でもなければ、在来種でもない。自分がそれを植えたくて外から持ってきたのである。
畳の和らぎや 自分が植えたくて持ってきた「太藺」
 「自分が変わらないと、何も変わらない」。挑戦していかないといけないのだと、田中さんは太藺を栽培する理由を語った。
相手がどうこうではなく、自分を向上させ、成長してくのが大切なのだと。中国産に圧されるイグサ経営の打開策は、自分でいろいろと試し挑戦してみないと見つけられないのである。
 「街には出ないといけない」とも田中さんは言う。刈り取り後の8月と、植え付け後の1月の年2回は時間がとれて遠出もできるらしい。関西にはよく出かけるそうで、突然に神戸の友人を訪ねたりもするそうだ。福岡にも月1回は出かけている。それというのも、一所に留まっていては、どんなものが流行っているのかも分からないし新しいアイデアも見つけられないからだ。
 「何でもデカイ」のも田中さんのこだわりのようだ。トラクターも大きければ、イグサも太いし、作業納屋の天井も高い。飲んでるビールも、もちろん大瓶。ましてや、育てている野菜までも一回り大きいのには驚きだ。「名前が豊やきね。なんでも大きか」。なるほど。
畳の和らぎや 変わるものと変わらないもの
畳の和らぎや 変わるものと変わらないもの
良い表とは「使う人に喜ばれて長持ちするもの」。そう言う田中さんは、使う人のために表を作っている。だから意見はどんどん取り入れようとする。
 イグサは表にする際に、香りと色を持続させるために泥染めをする。良かれと思ってする作業なのだが、実はその泥を嫌がる人もたまにいるそうだ。それを知った田中さんは、早速泥の軽減を図ることにした。しかも、ここからがなんとも田中さんらしい。普通、少しずつ減らして実験してみるはずだが、田中さんは、いきなり半分の泥の量で試したのである。豪快だ。
結局、半分の量でうまくいったので良かったのだが。「泥が少なくなって、消費者にもにも良か、生産者も経費が減って良かよ。一石三鳥たい」。なんともおいしい。
 染めるといえば、イグサ農家の多くが良かれと思い着色をしていた時代があった。田中さんの家では、父母の代からずっと無着色を続けている。いや、正確に言えば、着色を試したときが2年あった。そのとき、手が荒れたりしたので、やはり無着色を続けることにしたのだそうだ。「自然な緑色が一番気持ちが良い」と田中さん。変わらなけばいけないが、変えちゃいけないものも、きっとある。
(文:京田 真由子)
他の4人も見る
ページの先頭へ
国産畳の和らぎや リンクについて 国産畳の和らぎや リンク集 国産畳の和らぎや プライバシーポリシー
 
和らぎや